〜みんなで園庭を考えるのって楽しい!〜
東京都の下連雀保育園さんで園庭研修をさせていただきました。
今回は、先生方が、これまでの園庭での課題や、こんな風になると良いな、これどうしたら良いの?を事前に考えてくださったので、それを元にお話させていただきました。

先生方からのご感想の一部をご紹介します。^^
・「園庭は変えられる」と聞いてハッとなった。様々な事例を見て、職員間で意見を出し合うのはとてもワクワクして、やはり保育は素晴らしいなと思った。
・公立園だから…、安全面は…、衛生面は…、などできないことをまず考えてしまうが、研修を受けて、できる方向へ考え方をシフトできた。
・失敗してもまたやり直せる!という前向きな気持ちで環境を作っていくこと。積極的に提案・発信していきたいと思う。
先生方、園庭研修の翌日にすぐ動かれました!!(すばらしいです)
安全上ブランコを外されていた枠組みを活かして、緑のカーテンのおうちを作られましたよ〜。^^
園庭研究所 石田佳織
* * *
※ 園内研修や団体研修、園内研究支援など、いつでもお受けしています。ご希望の内容や方法に沿って構成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
園庭研究所HP:https://enteiken.com/
これまでの園庭研ブログ記事(2012~2022)→ 心と体と学びとはぐくむ園庭づくり
※これまでご依頼いただきました園や企業さまは、こちらでご紹介しています。→ これまでのご依頼
<書籍・ブックレット>
園庭での保育の質を高めるための6観点について、全国の保育所・幼稚園・認定こども園さんの工夫をご紹介しています。
『園庭を豊かな育ちの場に:質向上のためのヒントと事例』(amazonへリンク)

全国調査を元にした、園庭、半屋外環境、地域環境、循環と保育、3未満児の戸外環境等のブックレットを閲覧・ダウンロードいただけます。(書き込みながら自園について考えていただけます)
東京大学Cedep「園庭・地域環境での保育/子どもの遊び観 研究プロジェクト」(Webページへリンク)

森など地域の自然を活用した保育・幼児教育について。(石田も一部執筆させていただきました)
『森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック』(amazonへリンク)
